


音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

神に誓うな、己に誓え

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

愛しあってるかい?

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

やるからにはナンバーワンを目指したい

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

天才のランプは人生のランプより早く燃える

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

嫌な事は3秒で忘れる

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

音楽っていうのは、96%まで技術です

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

芸術は、意識と無意識の融合である

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

愛することは、愛されること

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

約束の額だ・・・悪く思うな。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

手段ではなくて目的

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

やらないってのも一つの行動だと思う

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり
