


お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

んだ。学びは終わらない。んだ。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

真摯さはごまかせない

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

その瞬間に爆発していればカッコいい

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

直観力と想像力を、抑え込んではならない

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

感情が伴わない作品は、芸術ではない

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

若さと年齢は無関係

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

愛することは、愛されること

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない
