


女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

真理に年齢はない

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

自分にいろんな矛盾があることが当然

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

愛することは、愛されること

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

信仰と信頼の間にのみ平和があります

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

人間は、毎日生まれ変わる

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

嫌われることは愛されることより難しい

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

ロックンロールは続いていくんだよ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である
