


世界史は世界審判である

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

自分を支えているのは、自分

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

人間は、毎日生まれ変わる

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

わたしは立ち止まりはしない

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

私は捜し求めない。見出すのだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

自然に線は存在しない

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな
