


目の前の困難から逃げてばかりではダメです

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

自分を支えているのは、自分

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

真理に年齢はない

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

低気圧が僕を責め立てる。

すべてはむなしい

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

愛することは、愛されること

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

毎回が真剣勝負

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

アバウトは健康にいい

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

人の評価なんかどうでもいいし

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく
