


自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

手には、物を掴む手と放す手がある

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

飛べないホソミはただのタケシだぜ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

孤独の中では何もできることはない

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

型にはハマらずにいたい

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

やらないってのも一つの行動だと思う

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです
