


今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

計画とは未来に関する現在の決定である

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

音楽にはいろんな力がある

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

私の健康を祝して乾杯してくれ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

仕事じゃなくてもやるもんね!

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

神に誓うな、己に誓え

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

手段ではなくて目的

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ
