


私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

信仰と信頼の間にのみ平和があります

ロックの基本は愛と平和だ。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

忍耐もまた行動の一つの形態だ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

世の中には違った考え方をする種族がいる

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

今真剣なんだ。邪魔するな!

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

天才のランプは人生のランプより早く燃える

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

何と嫌な商売だ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

自分が興奮できないようなものではダメ

愛しあってるかい?

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする
