


いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

その瞬間に爆発していればカッコいい

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

創造の最大の敵は「良い」センスだ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

行動がすべての成功の鍵だ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

嫌な事は3秒で忘れる

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

真理に年齢はない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

ガキンチョだますのがロックだと思う

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ
