


これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

悪い種子からは悪い実ができる

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

何と嫌な商売だ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

手段ではなくて目的

アバウトは健康にいい

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

毎回が真剣勝負

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

自分が興奮できないようなものではダメ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

「お客様は神様」ですから

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

俺は錦みてえにはなれねえよ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

リンゴひとつでパリを征服する

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける
