


おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

人間の運命は人間の手中にある

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

行動がすべての成功の鍵だ

傑作なのか屑なのかわからない

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

私の健康を祝して乾杯してくれ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

見放さなければ、失うということもありません

んだ。学びは終わらない。んだ。

やらないってのも一つの行動だと思う

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

若さと年齢は無関係

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

現状を把握しなければ未来は語れない

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ
