


ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

パンのための学問

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

理論というものは現実に従って変化していく

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

最も重要なことから始めなさい

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

思い出すのは、あんまよくないよ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。
