


時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

経営者は常に現実的でなければならない

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

生涯、創造者でありたい

真摯さはごまかせない

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

生まれる前からあなたの側にいた曲です

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

もともと人は全員、孤独なんだよ

残る音楽を作りたい

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

何と嫌な商売だ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

今真剣なんだ。邪魔するな!

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

ガキンチョだますのがロックだと思う

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

忍耐もまた行動の一つの形態だ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

神に誓うな、己に誓え

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

破壊こそ創造の母だ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

ベイビーアイラブユーだぜ!

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね
