


黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

何と嫌な商売だ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

赤がなければ、青を使います

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

「お客様は神様」ですから

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

忍耐もまた行動の一つの形態だ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

自然に線は存在しない

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

破壊こそ創造の母だ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

冒険こそが、わたしの存在理由である

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

生涯、創造者でありたい

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

音楽が自分のすべてです

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

理論というものは現実に従って変化していく

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

詩人は常に真実を語る嘘つきである
