


星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

愛しあってるかい?

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

その瞬間に爆発していればカッコいい

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

あなたの日常は唄になるんです。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

やるからにはナンバーワンを目指したい

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

やり方を学ぶ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

毎回が真剣勝負

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

私は天才を自覚している

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている
