


突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

”世界”というのは自分の中にあるんです

若さと年齢は無関係

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

ひらめくまで待つ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

何と嫌な商売だ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

手段ではなくて目的

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

自分を支えているのは、自分

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる
