


問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

音楽っていうのは、96%まで技術です

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

芸術は、意識と無意識の融合である

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

流行なんて、文字どおり流れていく

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

想像できることは、すべて現実なのだ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

真実のほかに美はない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

現状を把握しなければ未来は語れない

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

死に方は生き方、生き方は死に方。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

神に誓うな、己に誓え

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

お金って、ただの道具じゃないですか

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

色彩は、それ自体が何かを表現している

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって
