


原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

さぁライヴハウスへ帰ろう

真理に年齢はない

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

愛しあってるかい?

私はいつも、まだ自分ができないことをする

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

音楽っていうのは、96%まで技術です

悪い種子からは悪い実ができる

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

基本的に私は家の中で曲を作る

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

人の評価なんかどうでもいいし

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

手段ではなくて目的

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

運が悪かったんだよ、お前らは

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し
