


何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

All you need is love.
愛こそはすべて。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

苦痛は短く、喜びは永遠である

生きてると後悔はつきもの

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

ロックの基本は愛と平和だ。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

私の健康を祝して乾杯してくれ

ロックンロールは続いていくんだよ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

手段ではなくて目的

感情が伴わない作品は、芸術ではない

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

傑作なのか屑なのかわからない

複雑なものはうまくいかない

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

曲作りの勉強は独学です

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている
