


画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

真実のほかに美はない

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

現状を把握しなければ未来は語れない

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

All you need is love.
愛こそはすべて。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

流行なんて、文字どおり流れていく

人は見た目で判断する、そんなもんだ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

Our life is our art.
人生はアートだ。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

ルール破ってもマナーは守れよ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

戦争は戦争を養う

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!
