


人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

愛することは、愛されること

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

みんなの前で歌わんかったら下手になる

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

いや、40年と30秒だよ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

笑ってくれりゃあ本望だよ

ルール破ってもマナーは守れよ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

大好きなものと付き合っていくことだよ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

純粋に泣けてしまうことって本当にある

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

その瞬間に爆発していればカッコいい

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

自殺はやめろ。生きろ。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

癌もロックンロールだ。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ
