


みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

退屈を怖がってちゃいけない

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

基本的に完成は信用しない

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

やらないってのも一つの行動だと思う

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

想像できることは、すべて現実なのだ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

流行なんて、文字どおり流れていく

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

詩人は未来を回想する

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

みんなの前で歌わんかったら下手になる

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

音を出すことで何を伝えたいのか

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

笑ってくれりゃあ本望だよ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

自殺はやめろ。生きろ。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

ひらめくまで待つ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

人生は、水平方向に落ちていくことである

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事
