


人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

愛しあってるかい?

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

最高で当たり前なんだよ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

自分が興奮できないようなものではダメ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

戦争は戦争を養う

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

癌もロックンロールだ。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

ああ、俺にもできそうだ!

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

仕事は点ではなく線だ

毎回が真剣勝負

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

約束の額だ・・・悪く思うな。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

ひらめくまで待つ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

基本的に完成は信用しない

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

本気も本気 “大本気” や!

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

自分を支えているのは、自分

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

みんなの前で歌わんかったら下手になる

口先だけじゃ海を越えられないのさ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!