


国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

苦痛は短く、喜びは永遠である

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。
