


一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

直観力と想像力を、抑え込んではならない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

思い出すのは、あんまよくないよ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

生きているうちに天才って言われたい

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

嫌われることは愛されることより難しい

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました
