


「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

私は天才を自覚している

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

経営者は常に現実的でなければならない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

私はいつも、まだ自分ができないことをする

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

嫌な事は3秒で忘れる

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

今真剣なんだ。邪魔するな!

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

生きているうちに天才って言われたい

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

死に方は生き方、生き方は死に方。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

天才になるには天才のふりをすればいい
