


死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

飛べないホソミはただのタケシだぜ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

毎回が真剣勝負

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

いや、40年と30秒だよ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

複雑なものはうまくいかない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

大事は寄せ集められた小事によってなされる

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

悪い種子からは悪い実ができる

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

若い時から優れた作品に触れることが重要

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

愛しあってるかい?

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。
