


俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

僕は楽しいから、成功していると思う

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

私は自分がやりたいことをやっているだけ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

死に方は生き方、生き方は死に方。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

芸術は、意識と無意識の融合である

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

基本的に完成は信用しない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

彫刻は、凹凸の術である

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

行動がすべての成功の鍵だ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

文明とは、麻痺状態のことだ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

経営者は常に現実的でなければならない

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

私は天才を自覚している
