


顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

冒険こそが、わたしの存在理由である

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

壁は自分自身だ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

見放さなければ、失うということもありません

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

手段ではなくて目的

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

ルール破ってもマナーは守れよ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

色彩は、それ自体が何かを表現している

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

さぁライヴハウスへ帰ろう

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい
