


人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

壁は自分自身だ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

最後は直感なのだ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

最初にして最高の聴き手は自分自身

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

戦争は戦争を養う

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

純粋に泣けてしまうことって本当にある

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

私は捜し求めない。見出すのだ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

偽物が本物に変身する瞬間がある

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい
