


好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

青年は決して安全な株を買ってはならない

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

第一番に稚心を去らねばならぬ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

自分にいろんな矛盾があることが当然

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

最後は直感なのだ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

曲作りの勉強は独学です

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

神は勇者を叩く

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

音楽が自分のすべてです

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。
