


ガキンチョだますのがロックだと思う

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

世の中には違った考え方をする種族がいる

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

孤独の中では何もできることはない

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

Our life is our art.
人生はアートだ。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

思い出すのは、あんまよくないよ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

見放さなければ、失うということもありません

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

リンゴひとつでパリを征服する

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

組織は常に進化していなくてはならない

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

青年は決して安全な株を買ってはならない

All you need is love.
愛こそはすべて。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

先に見出し、後に捜し求めよ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

仕事は点ではなく線だ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

第一番に稚心を去らねばならぬ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

最高で当たり前なんだよ

すべてはむなしい

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。
