


お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

音楽にはいろんな力がある

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

死に方は生き方、生き方は死に方。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

盗作は情けない

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

詩人は未来を回想する

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

何と嫌な商売だ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

人生をね、棒に振りたいんだよ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

若い時から優れた作品に触れることが重要

ガキンチョだますのがロックだと思う

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

全部は混沌としてるから面白い

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

私は自分がやりたいことをやっているだけ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある
