


自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

芸術愛は真の愛情を失わせる

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

真実のほかに美はない

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

流行なんて、文字どおり流れていく

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

生涯、創造者でありたい

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

音を出すことで何を伝えたいのか

「お客様は神様」ですから

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

やり方を学ぶ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

世の中には違った考え方をする種族がいる

神は勇者を叩く

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

最も重要なことから始めなさい

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

詩人は常に真実を語る嘘つきである

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

約束の額だ・・・悪く思うな。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける
