


生きてると後悔はつきもの

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

人生をね、棒に振りたいんだよ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

全部は混沌としてるから面白い

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

All you need is love.
愛こそはすべて。

平等は人道の神聖な法則である

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

苦痛は短く、喜びは永遠である

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

自然に線は存在しない

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

見るために、私は目を閉じる

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

美はざっと見てもわからない

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

音楽が自分のすべてです

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

人間は、毎日生まれ変わる

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。
