


NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

真理に年齢はない

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

パンのための学問

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

冒険こそが、わたしの存在理由である

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

天才のランプは人生のランプより早く燃える

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

退屈を怖がってちゃいけない

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

生まれたからには、生きてやる。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

運が悪かったんだよ、お前らは

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

複雑なものはうまくいかない

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

自分を支えているのは、自分

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

彫刻に独創はいらない。生命がいる

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

真摯さはごまかせない

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

型にはハマらずにいたい

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

美はざっと見てもわからない

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

戦争は戦争を養う

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい
