


不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

夢見ることをやめてはいけない

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

”世界”というのは自分の中にあるんです

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

想像できることは、すべて現実なのだ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

神に誓うな、己に誓え

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

神は勇者を叩く

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

自分じゃない自分を出すのが怖い

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

曲作りの勉強は独学です

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

基本的に私は家の中で曲を作る

正義の尺度は声の多数ではない

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう
