


自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

私は捜し求めない。見出すのだ

苦痛は短く、喜びは永遠である

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

自分を支えているのは、自分

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。
