


今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

その瞬間に爆発していればカッコいい

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

冒険こそが、わたしの存在理由である

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

口先だけじゃ海を越えられないのさ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

平等は人道の神聖な法則である

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

大好きなものと付き合っていくことだよ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

死に方は生き方、生き方は死に方。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば
