


私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

ロックンロールは続いていくんだよ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

行動がすべての成功の鍵だ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

音楽にはいろんな力がある

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

嫌われることは愛されることより難しい

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

愛することは、愛されること

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

複雑なものはうまくいかない

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

約束の額だ・・・悪く思うな。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

傑作なのか屑なのかわからない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

苦痛は短く、喜びは永遠である

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

んだ。学びは終わらない。んだ。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。
