


俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

若い時から優れた作品に触れることが重要

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

僕は楽しいから、成功していると思う

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

創造性の最大の敵は良きセンスだ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

あなたの日常は唄になるんです。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい
