


俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

曲作りの勉強は独学です

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

本気も本気 “大本気” や!

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

複雑なものはうまくいかない

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

想像できることは、すべて現実なのだ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

んだ。学びは終わらない。んだ。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

先に見出し、後に捜し求めよ

若くなるには時間がかかる

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

嫌われることは愛されることより難しい

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

真摯さはごまかせない

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない
