


自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

いつだって、今やるのが一番いい

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

音楽っていうのは、96%まで技術です

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

お金って、ただの道具じゃないですか

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

運が悪かったんだよ …お前等は

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

最初にして最高の聴き手は自分自身

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

今真剣なんだ。邪魔するな!

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

偽物が本物に変身する瞬間がある

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる
