


ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

その瞬間に爆発していればカッコいい

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

ひらめくまで待つ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

若くなるには時間がかかる

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

愛の光なき人生は無意味である

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

幸せのまんま放っておいてほしい

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

癌もロックンロールだ。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

音楽が自分のすべてです

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

私は天才を自覚している

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

全部は混沌としてるから面白い

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

嫌われることは愛されることより難しい

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

生まれる前からあなたの側にいた曲です

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

なんでもいいから、まずやってみる

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

経営者は常に現実的でなければならない

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが
