


楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

なんでもいいから、まずやってみる

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

仕事は点ではなく線だ

若さと年齢は無関係

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

赤がなければ、青を使います

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

絵画というのは手で作った写真だ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

世界史は世界審判である

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。
