


例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

色彩は、それ自体が何かを表現している

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

最高で当たり前なんだよ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

お金って、ただの道具じゃないですか

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

退屈を怖がってちゃいけない

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

絵画というのは手で作った写真だ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

なんでもいいから、まずやってみる

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

世の中には違った考え方をする種族がいる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである
