


自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

煮詰まったらドラクエやる

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

全部は混沌としてるから面白い

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

芸術は、意識と無意識の融合である

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

世界史は世界審判である

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

手段ではなくて目的

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

自然に線は存在しない

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

最初にして最高の聴き手は自分自身

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる
