


誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

癌もロックンロールだ。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

すべてはむなしい

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

青年は決して安全な株を買ってはならない

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

んだ。学びは終わらない。んだ。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

現状を把握しなければ未来は語れない

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

見るために、私は目を閉じる

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。
