


ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

生涯、創造者でありたい

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

音を出すことで何を伝えたいのか

見放さなければ、失うということもありません

創造の最大の敵は「良い」センスだ

美はざっと見てもわからない

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

”世界”というのは自分の中にあるんです

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

いつだって、今やるのが一番いい

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

生まれたからには、生きてやる。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

悪い種子からは悪い実ができる

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

あなたの日常は唄になるんです。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ
