


お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

先に見出し、後に捜し求めよ

約束の額だ・・・悪く思うな。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

彫刻は、凹凸の術である

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

赤がなければ、青を使います

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

お金って、ただの道具じゃないですか

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

生きてると後悔はつきもの

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

想像できることは、すべて現実なのだ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

若い時から優れた作品に触れることが重要

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です
