


私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

若くなるには時間がかかる

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

いや、40年と30秒だよ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

自分じゃない自分を出すのが怖い

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

ああ、俺にもできそうだ!

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

若い時から優れた作品に触れることが重要

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関
