


音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

手段ではなくて目的

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

若くなるには時間がかかる

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

ベイビーアイラブユーだぜ!

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

もともと人は全員、孤独なんだよ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

やり方を学ぶ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

音楽が自分のすべてです

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。