


いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

”世界”というのは自分の中にあるんです

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

青春の夢に忠実であれ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

死に方は生き方、生き方は死に方。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

音を出すことで何を伝えたいのか

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

私は自分がやりたいことをやっているだけ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

何と嫌な商売だ
