


自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

若くなるには時間がかかる

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

夢見ることをやめてはいけない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

明日描く絵が、一番すばらしい

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

音楽っていうのは、96%まで技術です

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

All you need is love.
愛こそはすべて。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。
