


テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

自分を支えているのは、自分

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

わたしは立ち止まりはしない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

人に善をなせば、とがめられるものだ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

最初にして最高の聴き手は自分自身

苦痛は短く、喜びは永遠である

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。
