


多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

ベイビーアイラブユーだぜ!

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

神に誓うな、己に誓え

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

ルール破ってもマナーは守れよ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

リンゴひとつでパリを征服する

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

すべてはむなしい

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

音楽にはいろんな力がある

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

かぶりついて仕事せよ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

人間の運命は人間の手中にある

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

やらないってのも一つの行動だと思う

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい
