


「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

飛べないホソミはただのタケシだぜ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

音を出すことで何を伝えたいのか

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

今真剣なんだ。邪魔するな!

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

僕は楽しいから、成功していると思う

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

天才のランプは人生のランプより早く燃える

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

愛しあってるかい?

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

幸せのまんま放っておいてほしい

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

手段ではなくて目的

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

文明とは、麻痺状態のことだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

自分を支えているのは、自分

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。
