


人の評価なんかどうでもいいし

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

自殺はやめろ。生きろ。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

”世界”というのは自分の中にあるんです

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

先に見出し、後に捜し求めよ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

真摯さはごまかせない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

決断の場面においてはトップは常に孤独である

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

天才のランプは人生のランプより早く燃える

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

死に方は生き方、生き方は死に方。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

大好きなものと付き合っていくことだよ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

やるからにはナンバーワンを目指したい

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか
