


日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

ひらめくまで待つ

文明とは、麻痺状態のことだ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

人生は、水平方向に落ちていくことである

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

経営者は常に現実的でなければならない

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

俺は錦みてえにはなれねえよ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

最も重要なことから始めなさい

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。
