
ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)


誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである
