
ビジネス


忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

現状を把握しなければ未来は語れない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。
