
ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)


企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

理論というものは現実に従って変化していく

真摯さはごまかせない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している
