
ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)


会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

計画とは未来に関する現在の決定である

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

真摯さはごまかせない

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

理論というものは現実に従って変化していく

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う
