
ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)


新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

理論というものは現実に従って変化していく

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

計画とは未来に関する現在の決定である

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

最も重要なことから始めなさい

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

現状を把握しなければ未来は語れない

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません
