
ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)


成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

組織は常に進化していなくてはならない

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

決断の場面においてはトップは常に孤独である
