
ビジネス


生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

計画とは未来に関する現在の決定である

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

経営者は常に現実的でなければならない
