
ジャン・コクトー(Jean Cocteau)


富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

人生は、水平方向に落ちていくことである

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

詩人は未来を回想する

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

人間は、毎日生まれ変わる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

先に見出し、後に捜し求めよ

愛することは、愛されること

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

芸術は、意識と無意識の融合である

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

詩人は常に真実を語る嘘つきである

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

美はざっと見てもわからない

手には、物を掴む手と放す手がある

青年は決して安全な株を買ってはならない

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている
