
甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)


愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

”世界”というのは自分の中にあるんです

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

お金って、ただの道具じゃないですか

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

その日、歩ける一歩を歩くだけ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

ひらめくまで待つ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

その瞬間に爆発していればカッコいい

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

ガキンチョだますのがロックだと思う

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

もともと人は全員、孤独なんだよ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ
