
甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)


他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

最高で当たり前なんだよ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

仕事じゃなくてもやるもんね!

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

大好きなものと付き合っていくことだよ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

人生をね、棒に振りたいんだよ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

誰のようにもなりたくない

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

僕は楽しいから、成功していると思う

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

いつだって、今やるのが一番いい

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

やらないってのも一つの行動だと思う

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

純粋に泣けてしまうことって本当にある
